ゴールデンウィークも明けましたねぇ。
終わってみれば…やっぱりよく飲んでましたわ…あはは~(-▽-;)
今年のGWは、兄家族の帰省とかあったので特に大きな予定も入れず、
直前まで全くの白紙だったのですが、それもちと寂しいなぁ…と、
思っていた所にハイキング&肉ランチに行こうというご提案、キター!!
渡りに船とばかりに、気合い入れてルートを組ませていただきました。
二上駅前の肉ランチを目指し、二上山の麓をテクテク歩いてみよ~(^^)

午前9時半、近鉄・橿原神宮前駅に集合し、まずは当麻寺駅まで移動。
長らく奈良に住んでますが、近鉄南大阪線の普通に初めて乗りました(^^;)
車窓の景色も駅前も何だか新鮮でした~すっかり観光客気分っす(^^)

観光客なので、駅前の「
中将堂本舗」の中将餅は外せないワケです。

駅から第一目的地の當麻寺までは、一本道で徒歩約15分ほど。
道々、どこのお宅もお花を綺麗に咲かせておられるのですが、
この巨大ツツジは圧巻でした!医院さんの個人宅のお庭です、これ(^^;)

国道165号を渡り、緩やかな上り坂を登って行くと
當麻寺・山門(^^)

山門直前にある自販機で給水の為のビールをね、外せませんからね(^^;)

山門をくぐると、広々とした境内が広がります。
ゴールデンウィークだというのに、この人の少なさったら…(-▽-;)
1400年という長い歴史を持つ歴史的に貴重な古刹で、
数多くの国宝、重文、名勝に指定された庭園まで揃ってるのに、
この人気の無さは何だか勿体ない…(+_+)
寺院と寺院の距離が離れてる、という点では京都も同じなのに、
やっぱり交通の便が悪いってのが致命的なんですなぁ…(-▽-;)
ま、そのおかげで混雑に煩わされることもなく拝観できるんですが。

本堂に参拝してから、境内をぶらぶらしていると、
直径10cmほどの小さな傘が沢山納められてました。
これ、當麻寺のおみくじです。なかなか珍しいんじゃなかろうか(^^)
ネットで調べてみても、あんまり出てきませんでした。
(
全国のかわいいおみくじまとめ…(-▽-))

春の當麻寺といえば牡丹の花。見ないワケにはいかんでしょう~(^^)
當麻寺のどの僧坊がいいのか分からないので、
とりあえず「
関西花の寺二十五ヶ所」の一つ、「
西南院」へ。

拝観料300円を払って山門をくぐると、おぉ~牡丹を護る傘の花~!!
雨除けで傘をさすらしいのですが、これが何ともいい風情です(^^)

残念ながら牡丹はほぼ終わりかけだったのですが、
牡丹の次の石楠花が満開でした~もちろん石楠花にも傘(^^)

お寺の正面からは全く分からないのですが、書院の裏手に回ると
自然の山を利用した大変立派な「池泉廻遊式庭園」があります。
見晴らし台からの東塔・西塔の景色は一見の価値ありです(^^)
庭園の手入れをしていたじっちゃんが、
秋の紅葉が綺麗だからその頃にまたおいで~と。
ぜひぜひ、また秋の肉ランチハイキングでっ!(既に構想中)

何年ぶりかの當麻寺でしたが、あらためていいお寺でした。
奈良県さん、もっとこのお寺を売り出せばええのに(-▽-)

お寺を後にし、ハイキング再開でございます。
二上山麓はハイキングコースが整備されていて、
辻々に案内板が立ってるので初心者でも安心(^^)
古そうなお地蔵さんも点在していて、歴史を感じさせます。

かつてはこの辺りにも酒蔵が点在していたらしいのですが、今は昔…。
廃業した酒蔵が「
文晃堂」というギャラリー&カフェになってます。
京都・鳩居堂の商品や、二上の風景が描かれた絵葉書、
そのた事務用品から画材、工作用品まで売ってます(^^)
ハイキング途中で文具屋さん…ちょっとミスマッチで面白いっす。

またまた地蔵堂、ここの脇から山の方へ坂をずっと登って行くと…。

「傘堂」と呼ばれる不思議な一本柱の建築物があります。
大変珍しいので、一度見てみたかったんですよね(^^)
実物は立派な柱や屋根。もっと小さいかと思ってました。
この不思議なお堂の詳細はこちらのブログでどうぞ~(^^)
「
奈良にすんでみました」

はい、ここで給水タイム(-▽-)

本当は途中、
石光寺にも立ち寄る予定だったのですが、
時間が押してしまって省略…だってランチの予約が…(^^;)

新緑がとても美しい二上山、間近です~(^^)

国道を避け、集落の中を抜け、畦道を歩き、
こんな北海道みたいな景色にも出会えたりしましたよ。

ようやく平地に下りて来ました。
この日は二上山おろしの風が強くて、鯉のぼりも元気一杯(^^)
スマホのナビ機能(これ本当に便利やった)に助けられつつ、
無事、ゴールの近鉄大阪線・二上駅まで辿り着きました。
当麻寺駅から所要時間約3時間、9km程の行程でした。
そしてようやく
肉ランチに辿り着き…。
食後、まだ時間もあったので電車で大和八木駅まで移動~。

駅から再びテクテク歩きだしまして、見えてきました榎の大木!
この大木が、橿原市のタイムスリップエリアのシンボル(^^)

やって来たのは、重要伝統的建造物群保存地区の
今井町です(^^)
高い建物や電柱がないので、ほんまに昔のまんまの風情がたまらん!

歴史的保存地区ながら観光客向けのお店が少なくて、
子供たちは普通に路地でキャッチボールとかしてて、
古さの中に生活感があっていい街並みだなぁと思います(^^)

というわけで春のハイキング、無事終了~。
この日は二上周辺&今井町でトータル13kmほど歩きました。
打ち上げは大和八木駅近くの居酒屋「
蔵」にて!!
このお店、実は「神韻」を醸す天理の
増田酒造さんの直営店(^^;)
知らなかった~道理で日本酒が安いなぁと思ってたんです。
神韻を頼むと、外側の枡まで溢れそうなくらい注いでいただけます。
ええ、もう最後はすっかり日本酒祭りになっちゃいました(-▽-;)
よく歩いて、がっつり肉食べて、最後によく飲んで…。
健康的なんだか不健康なんだかようわからん1日でしたが、
翌朝は二日酔いもなくすっきり爽やかでした。
一緒に行ったメンバーが、ハイキングを楽しめるアウトドアな
酒飲み達で本当によかった…としみじみ思った次第です(^^)